2010年05月13日
ネオキ5月例会
みなさま
お待たせしました。
鳩山首相の再度の来沖も取りざたされる中、5月にネオキの会がお送りするのは、幸か不幸かいま日本中で話題沸騰の「在沖米海兵隊」の素顔に迫るスペシャル企画です。
いまや日米間の「お荷物」と化しつつある海兵隊を、本土のどこかの街でお引取りいただくか、はたまたアメリカ本国にノシをつけてお返しするか、これを聞いてよくよくお考えいただきたいと思います。
ぜひ。
=元海兵隊員がホンネで語る=
「海兵隊って何やってるばー?」
普天間「移設」問題で、あらためて「存在意義」が問われている沖縄の米海兵隊
。
沖縄を拠点に、古くはベトナム、最近はイラクやアフガニスタンなど世界中への
出撃を繰り返し、多くの隊員の命を失い、それ以上に多くの人々を殺してきまし
た。
沖縄では普天間のみならず、北部のキャンプ・ハンセンやシュワブ、北部訓練場
まで広大な土地を占有し、ヘリの爆音や演習での山火事、基地外でたびたび引き
起こす事件・事故など、「厄介者」としての顔ばかりが目立つ存在です。
けれど、そんな彼らが普段、フェンスの向こう側で、どんな生活をして、何を考
えているのかを知る機会は、意外に多くありません。
そこで、日本人で初めてアメリカ海兵隊に入隊し、沖縄のキャンプ・シュワブで
も駐留経験がある高梨公利さんをお呼びして、海兵隊員の素顔についてあれやこ
れやとお聞きしたいと思います。
海兵隊が沖縄で行っている訓練や、ものの感じ方・考え方、沖縄の人たちのこと
をどう見ているのかなど、これまで聞けなかったことを何でも聞いてみましょう
。
<高梨公利(たかなし・きみとし)さんのプロフィール>
1971年生(39歳)
広島市出身
1989年、18歳で陸上自衛隊に入隊。千葉県習志野駐屯地で2年間勤務の後
、除隊。
1990年、渡米。高校に通いながら永住権を習得。
1994年、23歳で米海兵隊に入隊。第2海兵隊第1大隊武器中隊に配属。
1995年、沖縄のキャンプ・シュワブに6ヶ月間勤務。
1998年、4年間勤務の後、除隊。
2000年、日本に帰国。
2010年、東京の民間会社に勤務。
5月23日(日)午後1時~4時
場所:沖縄大学3号館101教室
参加費:無料
主催:「元米海兵隊員、高梨公利さんに聞く」実行委員会
(連絡先: neokinokai@yahoo.co.jp )
お待たせしました。
鳩山首相の再度の来沖も取りざたされる中、5月にネオキの会がお送りするのは、幸か不幸かいま日本中で話題沸騰の「在沖米海兵隊」の素顔に迫るスペシャル企画です。
いまや日米間の「お荷物」と化しつつある海兵隊を、本土のどこかの街でお引取りいただくか、はたまたアメリカ本国にノシをつけてお返しするか、これを聞いてよくよくお考えいただきたいと思います。
ぜひ。
=元海兵隊員がホンネで語る=
「海兵隊って何やってるばー?」
普天間「移設」問題で、あらためて「存在意義」が問われている沖縄の米海兵隊
。
沖縄を拠点に、古くはベトナム、最近はイラクやアフガニスタンなど世界中への
出撃を繰り返し、多くの隊員の命を失い、それ以上に多くの人々を殺してきまし
た。
沖縄では普天間のみならず、北部のキャンプ・ハンセンやシュワブ、北部訓練場
まで広大な土地を占有し、ヘリの爆音や演習での山火事、基地外でたびたび引き
起こす事件・事故など、「厄介者」としての顔ばかりが目立つ存在です。
けれど、そんな彼らが普段、フェンスの向こう側で、どんな生活をして、何を考
えているのかを知る機会は、意外に多くありません。
そこで、日本人で初めてアメリカ海兵隊に入隊し、沖縄のキャンプ・シュワブで
も駐留経験がある高梨公利さんをお呼びして、海兵隊員の素顔についてあれやこ
れやとお聞きしたいと思います。
海兵隊が沖縄で行っている訓練や、ものの感じ方・考え方、沖縄の人たちのこと
をどう見ているのかなど、これまで聞けなかったことを何でも聞いてみましょう
。
<高梨公利(たかなし・きみとし)さんのプロフィール>
1971年生(39歳)
広島市出身
1989年、18歳で陸上自衛隊に入隊。千葉県習志野駐屯地で2年間勤務の後
、除隊。
1990年、渡米。高校に通いながら永住権を習得。
1994年、23歳で米海兵隊に入隊。第2海兵隊第1大隊武器中隊に配属。
1995年、沖縄のキャンプ・シュワブに6ヶ月間勤務。
1998年、4年間勤務の後、除隊。
2000年、日本に帰国。
2010年、東京の民間会社に勤務。
5月23日(日)午後1時~4時
場所:沖縄大学3号館101教室
参加費:無料
主催:「元米海兵隊員、高梨公利さんに聞く」実行委員会
(連絡先: neokinokai@yahoo.co.jp )
Posted by ネオキの会 at 21:49│Comments(0)
│● 次回開催のお知らせ ●
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。